we will move with botan!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月29日、今日の現場は基礎清掃が行われていました。
いよいよ仕上がり間近を感じます。
昨日張り始めていた洗面所のサーモタイルがきれいに仕上がっています。
まだ立ち入り禁止です。
子供部屋にも壁紙が張られていました。
おととい塗った1階トイレもこんな感じでなかなかの仕上がり〜。
下がり天井部分はこんな感じで仕上がっています。
:
:
イナックスショールームへ。
調湿昨日があって自然なレンガのような雰囲気をもつ
エコカラットシリーズのブリック。
なかなか決められなかったダイニングの壁一部はこれに決定!
ついでに2階のサブ洗面の壁一部にもよさそうなのがありました。
モザイクタイルシェブレンド。
ダイニングは職人さんに張ってもらう予定。
2階サブ洗面は、、、またまた素人施主施工です。
↓ポチッとな^^。

いよいよ仕上がり間近を感じます。
昨日張り始めていた洗面所のサーモタイルがきれいに仕上がっています。
まだ立ち入り禁止です。
子供部屋にも壁紙が張られていました。
おととい塗った1階トイレもこんな感じでなかなかの仕上がり〜。
下がり天井部分はこんな感じで仕上がっています。
:
:
イナックスショールームへ。
調湿昨日があって自然なレンガのような雰囲気をもつ
エコカラットシリーズのブリック。
なかなか決められなかったダイニングの壁一部はこれに決定!
ついでに2階のサブ洗面の壁一部にもよさそうなのがありました。
モザイクタイルシェブレンド。
ダイニングは職人さんに張ってもらう予定。
2階サブ洗面は、、、またまた素人施主施工です。
↓ポチッとな^^。

PR
11月27日、第二段階、1階トイレの珪藻土塗りました。
第一段の珪藻土は塗り広げやすいつるっとしたタイプ、
1階は種類を変えてツブツブの混ぜ物入りにしてざらっとした感触。
コテから落ちにくく手の運びは楽なものの伸び率が悪いのと混ぜ物分を押さえつける
チカラが少ーし2階より要し時間がかかりました。
養生1時間、塗装に7時間。
出隅・入隅どころではなくなんと柔らかなカーブまであり
最難関をポイント間違いなしです。
そう最近増えてきてるのかな、壁の出隅がま〜るく処理されていて
どこの出隅も当たりがとても柔らかでとても気に入っています。
しかし…珪藻土のコテ塗装にはこのカーブ、息止まり過ぎそうでした。
しかしまあなんとかなるもんでなかなか味わい深い仕上がりに大満足〜^^/
色々模様付けも考えたものの狭い空間にうるさくなりそうなので
シンプル塗でいわゆるナチュラル塗りっぱなし仕上げという奴です。
↓ポチッとな^^。
第一段の珪藻土は塗り広げやすいつるっとしたタイプ、
1階は種類を変えてツブツブの混ぜ物入りにしてざらっとした感触。
コテから落ちにくく手の運びは楽なものの伸び率が悪いのと混ぜ物分を押さえつける
チカラが少ーし2階より要し時間がかかりました。
養生1時間、塗装に7時間。
出隅・入隅どころではなくなんと柔らかなカーブまであり
最難関をポイント間違いなしです。
そう最近増えてきてるのかな、壁の出隅がま〜るく処理されていて
どこの出隅も当たりがとても柔らかでとても気に入っています。
しかし…珪藻土のコテ塗装にはこのカーブ、息止まり過ぎそうでした。
しかしまあなんとかなるもんでなかなか味わい深い仕上がりに大満足〜^^/
色々模様付けも考えたものの狭い空間にうるさくなりそうなので
シンプル塗でいわゆるナチュラル塗りっぱなし仕上げという奴です。
↓ポチッとな^^。

11月26日、今日は小忍りーくん&ミニ忍あーちゃんの修行の成果を授業参観。
いい天気で昨日の珪藻土もぐんぐん乾いている事でしょう。
壁紙が順調に貼られていくと見る見る間に部屋になって行きます。
そんな中、ショック!
リビングの床材が、、、はがされています、バリバリバリ。
事情を聞くと下からきつい湿気が上がって来たとかで
無垢の木床材が湿気を吸って膨張し互いに押し合って反ってしまったと。
「10月の大きい台風の時と中旬の強い雨の時に
基礎に入った雨や湿気が完全に乾いてなかったのが原因だと思います。
普段はこの反対に乾いてきて隙間ができるのが心配な方が多いんでびっくりです」
暮らし出して暖房入れたり風を通る生活になれば安定するとのこと。
もちろん反った床材は取り替えてくれました。
呼吸する無垢材の良さでもあり怖さでもあり…恐るべし湿気!
↓ポチッとな^^。
いい天気で昨日の珪藻土もぐんぐん乾いている事でしょう。
壁紙が順調に貼られていくと見る見る間に部屋になって行きます。
そんな中、ショック!
リビングの床材が、、、はがされています、バリバリバリ。
事情を聞くと下からきつい湿気が上がって来たとかで
無垢の木床材が湿気を吸って膨張し互いに押し合って反ってしまったと。
「10月の大きい台風の時と中旬の強い雨の時に
基礎に入った雨や湿気が完全に乾いてなかったのが原因だと思います。
普段はこの反対に乾いてきて隙間ができるのが心配な方が多いんでびっくりです」
暮らし出して暖房入れたり風を通る生活になれば安定するとのこと。
もちろん反った床材は取り替えてくれました。
呼吸する無垢材の良さでもあり怖さでもあり…恐るべし湿気!
↓ポチッとな^^。

11月25日、2階トイレ珪藻土塗装に入りました。
不安そうに気にかけてくれる大工さんクロス屋さん塗装屋さん。
「本当に大丈夫〜?」「大丈夫大丈夫!(根拠なし)」
いきなり天井開始。
だって天井から塗れってマニュアルにあるからねー。
とはいえ超初めてのコテ板とコテをもって脚立の上で狭いトイレで天井を塗る、
考えただけでもどっかの筋がつりまくりそうである。
塗る感触はなかなか気持ち良いもので
塗るというより広げる、という感じ?
元々体が柔らかめもあってか真上を向いたままでもそれほどこたえず
どんどんどんどん塗り進めます。
これはもう大量生クリームをトイレ型巨大ケーキの内側に塗っている状態。
生クリームデコレーションを延々と続けている状態。
お菓子職人にやらせたらすごいうまいのでは?
でも体力だね、延々と続きますから。
しかしケチって買わなかった入隅・出隅用のコテ。
やっぱりあったら楽やったかもー。
普通のコテで一生懸命角をとりますがそれはそれは神経ピリピリ、手はプルプル。
息も止まってる自分に気付きつつハァハァいいながらの角処理です。
平面は珪藻土を塗り広げるだけなので気持ちよいもんで楽々〜。
以前そういえば実家の古いトレイを刷毛で塗った事がある事を思い出しました。
刷毛だと角は楽だったなぁ。
多分約5ヘーベー、約6時間で塗装完了です。
職人方々にもお褒めの言葉を頂戴し、大満足〜^^/
↓ポチッとな^^。
不安そうに気にかけてくれる大工さんクロス屋さん塗装屋さん。
「本当に大丈夫〜?」「大丈夫大丈夫!(根拠なし)」
いきなり天井開始。
だって天井から塗れってマニュアルにあるからねー。
とはいえ超初めてのコテ板とコテをもって脚立の上で狭いトイレで天井を塗る、
考えただけでもどっかの筋がつりまくりそうである。
塗る感触はなかなか気持ち良いもので
塗るというより広げる、という感じ?
元々体が柔らかめもあってか真上を向いたままでもそれほどこたえず
どんどんどんどん塗り進めます。
これはもう大量生クリームをトイレ型巨大ケーキの内側に塗っている状態。
生クリームデコレーションを延々と続けている状態。
お菓子職人にやらせたらすごいうまいのでは?
でも体力だね、延々と続きますから。
しかしケチって買わなかった入隅・出隅用のコテ。
やっぱりあったら楽やったかもー。
普通のコテで一生懸命角をとりますがそれはそれは神経ピリピリ、手はプルプル。
息も止まってる自分に気付きつつハァハァいいながらの角処理です。
平面は珪藻土を塗り広げるだけなので気持ちよいもんで楽々〜。
以前そういえば実家の古いトレイを刷毛で塗った事がある事を思い出しました。
刷毛だと角は楽だったなぁ。
多分約5ヘーベー、約6時間で塗装完了です。
職人方々にもお褒めの言葉を頂戴し、大満足〜^^/
↓ポチッとな^^。
