忍者ブログ
we will move with botan!
07«  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   »09
Admin | Write | Comment
カテゴリー
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月30日、空気に同化しそうな心地よさの秋晴れとは裏腹に
学級閉鎖12クラス目に突入。

今日、大工さんはBeハウスで月例会議があったそうで午後から来たんやって。
あまり作業が進んでなくて〜と毎日見にくる施主に気を使ってくれたりします。

正直始まるまではどんな職人さん達かなぁ、
話し掛けも程々にせんとただの邪魔もんやしなぁ、
と、さじ加減に緊張感もあったのもつかの間。

我が家担当になってくれた大工さんは話しやすくて
質問にもゆっくり答えてくれるし冗談にまで笑ってくれます。
職人さんのイメージは「私…不器用なもんで…」的、
口べたな人物像を思い描いていたのに。

図面ではこう決定してるけど本当にこの高さでいい?
この幅でいい?使い勝手を想像して確認してみて。
このニッチの台どのぐらい出っ張らそうか?2センチ、3センチ…
こっちの台は手前カーブにしてみる?
この小窓の台にはどんな木、使おうか?どれがいい?
角の丸みはどの程度が好き?強め弱め?
厚み6センチの天板は残った部分、将棋盤にでもする?…などなど。

図面通りにもくもくとただ進められる事を想像していただけに
現場で確認してくれたり提案してくれたり、好みを聞いてくれたり。
細かな指定をしているだけにひじょーに有り難い。

大工さんにとっても施工後でやり直しになるのが一番しんどい事やから
毎日その都度確認できてやりやすいですわ〜と言ってくれます。

トイレの石膏ボードが張られています。
窓のフレームと壁との間には発泡スチロールの様なのが充填されています。
これは残りのブラックウォールナット天板からとった2階トイレニッチ用。
同じ木でも耳を使うのとはまた違ってカーブが美しい。



↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
PR
Comment
Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
Trackback
トラックバックURL:
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- ぼたんと家はじまり 〜Beハウス〜 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri
忍者ブログ  /  [PR]