忍者ブログ
we will move with botan!
07«  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   »09
Admin | Write | Comment
カテゴリー
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11月10日、キッチンの腰壁ができていました。
こちら側がキッチン、向こう側がダイニングです。
そして…2枚目の迫力天板ネズコが取り付けられていました!

6センチの厚みがあるどっしりとした迫力と
くっきりとした木目がなんとも美しい。。。

LAN配線の箇所を残して2階壁が施工されていきます。

玄関入ったすぐの建具上には明かり取りも兼ねた
ガラスブロックが3つ、入る予定でこれはその穴です。

その建具は袋戸にする為少し壁に厚みがでています。
目立つなぁ〜とおもっていたこの取っ手、
袋戸の関係で勢いよく閉めると指を挟みそうです。

そんな場面で大工さんの一案。
取っ手部分を奥にする?ってのはどう?と面白い案。
なるほど〜すぐに賛成!
取っ手が目立たなくなって指も挟みにくい、いい案だ。

どうやって扉あけしめするんや?!
よそで見た事のある細くて見ためにも美しい何かを
取っ手として後付けするつもりです。

いやぁ〜色んな案がでるものです。



↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
PR
11月9日、1週間前の急激な寒さはなんだった?
今日はなんか暑いぞ。汗かくぞ。

玄関入ってすぐの引戸が取り付けられました。
ちょっと取っ手が目立つ感じがしてやっぱりなぁーという気分。

案を練っている時に取っ手なしにしてもらうっちゅうのは?と持ち出したものの
「どうやって開け閉めするんや」と即、却下。
それはそうなんやけどー。

この引戸は内側がキッチンなので袋戸になる場所です。
ウッドワンの品物として袋戸用枠がある訳でなく普通の引戸用枠セットを
大工さんが加工して袋にしたそうです。

今日は現場に4人の大工さん。
応援が2人やって来てくれた模様。

というのも完成予定希望は11月中。
しかし現在11月中旬に差し掛かろうとしている訳で。

「10日程…延長という事で…」とBeハウス担当さんから先日電話がありました。
トホホ…やっぱりかー仕方ない部分ではあるとはいえ…。
住宅ローンの融資実行日が微妙に遅れて行く事で緊張感がある大黒柱けーさん。

つい最近も朝日新聞経済欄に
「住宅ローン35年固定金利が約半年ぶりに上昇」なんて記事でるし…。

おそらくそんな経緯で応援大工さんが駆け付けているのかなと想像。
おかげさまで全然手がついていなかった小屋根裏に
断熱材や気密シートが施工されました。

引渡しが伸びたとはいえもうあと1か月程度かと思うと
たまらなくワクワクするものです。


↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
11月8日、おおおっ日曜なのに大工さんが仕事をしています。
追い込みなんかな?

玄関靴入れの床もフローリングです。
キッチンとリビングとの間にある小窓からニコッ。
洗面所には洗濯機と洗面台の間に薄めの壁を付けてもらいました。
駆け込みぎりぎりでお願いした高めの窓が明るくしてくれそうで良かった〜。
2階フローリングが施工されています。

全面同じ色ですがこの中忍かーさんの部屋、納戸、ウォークイン、小屋根裏は
無塗装タイプを使っています。
その他は通常のクリア塗装ナチュラルタイプです。

というのもせっかくの無垢のゴムの木、そのままを楽しめる場所も
残したいな、と思い傷みにくい部屋には採用しました。

玄関すぐの建具が取り付けられていました。
ウッドワンのソフトアートシリーズのウォールナット、引戸です。


↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
11月7日、2階担当の大工さんがはいってどんどん進んできました。
床下の防音シートの上に下地が敷かれていました。
次はフローリングかな〜、楽しみです。


↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン  
11月6日、りーくんやあーちゃんのお迎えなど
ぼたんはいつも車に乗って移動する時は運転席の真後ろに居ます。
こんな感じ。もちろんリードはシートベルトに固定してあります。

窓を開放して走ると女子高生なんかに「きゃぁ〜かわい!」と声をかけられたり。
あんな手の平サイズのぼたんがあっと言う間にこの背丈。
すっかり車に慣れきった犬に成長してくれました。


↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- ぼたんと家はじまり 〜Beハウス〜 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri
忍者ブログ  /  [PR]