忍者ブログ
we will move with botan!
08«  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   »10
Admin | Write | Comment
カテゴリー
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月13日、とうとうフレーミングも終盤戦です。
家のアウトラインがはっきりと出揃いました。
2階ベランダにも枠ができ、防水工事の為の下地が敷かれました。
勾配も溝も付いています。
dd912c8b.jpeg3cc2756b.jpeg







外側の見える所に防蟻・防腐塗料が塗られました。
5a219dbd.jpeg9ff642bc.jpeg







天然植物抽出精油使用、三共ハウスヒール、
5年間完全保証(東京海上日動火災 白蟻賠償保険付)だそうです。
78770d38.jpeg





5年間?ちょっと短くないか?と感じます。
長い年月済むつもりの家の寿命を考えると最低でも10年は保証してほしいが〜。


この黄色は元々ではなく塗った場所が分かる様に色が付けられてるのだと、大工さん。
明日には基礎内側にも塗られるそうですが同じ塗料でも透明だそうです。
e3132384.jpegdff0ace6.jpeg







さて、型ガラスはどうなったかというと…
ガラスは後からでもできるとの事なので枠やサッシは一旦取り付けるそうです。
どんな型ガラスかは乞うご期待。


↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
PR
acb0faf8.jpegaa68ef56.jpeg5b8601d9.jpeg







10月12日、早朝から夕方まで野球、どっと疲れた体で現場へ。
小屋根裏ベランダの手摺が出来ていました。2階ベランダと合わすと
合計8坪のベランダ面積!
4fc5cd4d.jpeg619b89e2.jpeg





広いなぁ〜これならイス出して遊べるなぁ〜。
ベランダも広いけどそこから見えるのはどか〜〜〜ンと広い空です。
街灯が近くにはないから星も良く見えるやろし月もゆっくり眺められるぞ。
48dcb665.jpeg





とその時、大忍けーさんがサッシをじっくり眺め気づきました。
「これじゃない!」

Beハウスで型ガラス(擦ガラス)はこれです、と見せてもらった模様と違う!
おまけに2種類混在している!
KC380002.jpg





星だ月だを想像している場合ではなかった。
もっと現実的に現場進行具合をチェックしなければ、と中忍かーさん反省〜。

現在確認中です…どきどき。

↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
453292f4.jpegb168a7df.jpeg







ea2eaa95.jpeg4d0679f6.jpeg






10月11日、屋根板が打たれ、その上に防音シートが敷かれ、
屋根の下地材?と見られる少し厚みのあるシート、
「高級ゴムアス」が留められていました。
3d607d2b.jpeg225d3281.jpeg




ecb3d6f3.jpeg8e2f94cc.jpeg






見に来たのが久々の小忍りーくん、小屋根裏から出られるベランダの高さに
ひぇ〜ひぇ〜とおののいて怖がっているのかと思いきや顔は笑顔。
47c381fc.jpeg05f6ba8b.jpeg





05d637e1.jpegdfeb1207.jpeg




8bbd7dbf.jpeg1cc198ea.jpeg








引き続き足場散策、ぐるぐる回って登って降りて楽しんでいました。
そんな間に日が暮れてゆきます。
2fef0b32.jpega5f7970a.jpeg







↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
10月10日、とうとう新天地の頂点が見えてきました。
屋根の根太を張っています。
cef5bd57.jpegb75943c2.jpeg




9a138dc1.jpeg35adb3dd.jpeg






日に日に太陽が短くなってきていて5時過ぎからは秒単位で暗くなっていきます。
5時半に現場ではもう撮影は難しくなってきました。
5c3278bc.jpegb318f7b4.jpegd937beff.jpeg







暗くてよく見えないのが残念ながらサッシが搬入されているではありませんか!
玄関もです、梱包されてて中身はみえないんやけど。
d0b716d5.jpeg







新日軽からやって来た防犯ガラス入りの立派なサッシはピッカピッカ。
外観はペールグレー色、内観はホワージュ色(落ち着いた眩しくない白)。 


忍ババよりだんじり祭レポート通信が入りました。
だんじりお出かけ中のだんじり小屋です。
だんじりのタイヤになる部分は「コマ」と呼びます。大きいよ〜
ff41c96b.jpeg44f36c74.jpeg







やたら激しいだんじりのイメージが世間に知れ渡ってしまったけど
あれは昼の姿。
夜のだんじりは提灯姿でまっかっか、
子供も乗れるし引っ張れるしゆっくり時間が流れます。
422628a2.jpegfde15d93.jpeg





fe99e2cc.jpeg9f7b860d.jpegfac78a67.jpeg







↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
10月9日、台風一過の晴れの中、突如新幹線。
学年閉鎖になっているミニ忍あーちゃん、
連休も合わせて大阪へだんじり祭り旅行。
一人旅…とは行かないので中忍かーさんが忍ジジババの元へ連れる為だけに
東京〜新大阪間、新幹線の往復をしてきました。

すっきりした青空をバックに富士山の写真を撮るつもりが
以外にも重い雲がのっかっていました。
97878d72.jpeg





しかし…JRに以前あったハズの子供受け渡しサービス、
期待してたのに、もう今はなくなったそうで、ひじょーーーに残念です。
飛行機にはあるそうなので次回は飛行機だ !!!

昼ご飯を折返地点にして送迎約1000キロの移動だけに1日使いました。
あーちゃんがだんじり祭り楽しんでくれるならなんのその。
下りは700系、上り500系に乗りました。

500系→乗り心地に期待したものの騒音・振動が意外に大きくてうるさかった。
丸っぽい壁にダーク系の内装なので少し圧迫感を感じるかな。

700系→何度も乗った事あるけど今日は2両目の端の席に座ると
なんと目の前に大きなテーブル、そして電源あり。時代やなぁ。
こんな席なら移動中もバリバリ仕事してたりすんのかな。
299ac7ba.jpeg





あーちゃんの大事なウサギのぬいぐるみの名は「ふりかけネネ」です。
だんじりレポート待ってるよ〜。

↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
| HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- ぼたんと家はじまり 〜Beハウス〜 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri
忍者ブログ  /  [PR]