忍者ブログ
we will move with botan!
08«  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   »10
Admin | Write | Comment
カテゴリー
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9月25日、1階天井の土台になる張りがしっかりと組まれて来ました。
88d8a517.jpeg4ae3fc8e.jpeg





ほぼ2階根太組完了かな。
c074f078.jpeg






そろそろ木材の端材がたくさん出て来ています。
「これもらってもいいですかー」
「もちろんもちろん捨てるだけだから」
「下手の横好き日曜大工担当なもんで」
「切りたい寸法あったら切ってあげるからね〜」
「やった〜」

木材がたくさん搬入されているやらでぼたんの居場所が難しい。
しばらくは道路待機だ。
b5045436.jpeg9bad1a90.jpeg







大工さんがんばって〜byぼたん。

↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
PR
9月24日、1人体制だった大工さん、今日からは2人体制になるそうです。
7a7fa663.jpeg760c4346.jpeg






次は1階の天井にもなる部分、2階床根太組みへ突入。
75e75761.jpegd5484b97.jpeg





大工さんも高い所にのぼって作業しています。
私達も高い所から撮影です。
683450a0.jpegbb4bd6d4.jpeg





そろそろ手の届かない所も出て来てるで聞いてみたら
来週28日には足場がやって来るそうだ!

↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
9月23日、小忍りーくんの野球の試合を終え全員で現場へ。
f428df6a.jpeg738e971d.jpeg






1階の壁がぐるりと囲まれました。
スケール感を一部屋一部屋実感しながら歩き回ります。
6dbf9451.jpeg2e418179.jpeg







トレイのちょっと不思議な角度も目で確認。
先日この角度にぴったりくる洗面ボールをサンワカンパニーにて見つけました。
偶然とはいえびっくりのイタリア製。
5117ff52.jpeg





ここは庭になる所、ここで素振りだぁ〜。
5f3fdc6d.jpeg







畳3枚スペースの小さな西窓を見上げるとこんな感じ。
4c6535ce.jpeg1b785008.jpeg






陽当たり抜群の南東、台所の窓とダイニング窓です。
4aaa2241.jpeg



不思議な角度しています。

↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
166c97a9.jpeg94d40b5f.jpeg







9月22日、壁で囲まれてきました。
5d0f3b47.jpeg0440630a.jpeg







南と西の一部を残して壁が立ち上がってきました。
61942bde.jpeg499e216e.jpeg





細かいおがくず山を「これ何何!」「触ってもいい?いい?」
ミニ忍あーちゃんの要望に快く応えてくれる大工さん。
c89beff1.jpeg130150e9.jpeg







おがくずをホウキでまとめ砂場遊びならぬおがくず遊びの始まりです。
「じゃっこれ持って帰るね」…っておいおい、もみがら山の被害はもう勘弁。

入れ物ないから〜っていうとやっぱりポケットに入れようとする…
もう、、、洗濯機壊れるってば。

毎日来るとい〜っぱいあるから、とよ〜くなだめ被害を無事回避。
電動のこぎりの音量の中でおがくずと戯れるミニ忍あーちゃんです。

↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
9月21日、壁が続きます。トイレ、洗面、お風呂までやってきました。
15b8c394.jpeg8f00c7ee.jpeg





トイレや洗面の小さな窓、外から見ると基礎の高さがプラスされるから
結構な高さがあって手が届かない程。
e8c809f5.jpegcf27caa0.jpeg





昔、カギっ子中忍かーさんにとってトイレの小窓といえば
鍵を忘れた日の外部から侵入経路として重要な役割を果たしてたけど
これじゃとても手さえ届かん高さやな^^(それで良いのです)

大人には到底通れないサイズの穴を通路にする特殊なワザは子供ならでは。

↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- ぼたんと家はじまり 〜Beハウス〜 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri
忍者ブログ  /  [PR]