忍者ブログ
we will move with botan!
08«  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   »10
Admin | Write | Comment
カテゴリー
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月16日、この建物にはたくさんの施主支給品があります。
こんなに対応してくれるおかげで色々と幅広く建材や設備を選べます。

サンワカンパニーで注文した品がどっさりと到着!
大量に届いて中を確認するだけでも時間かかりそうです。

洗面ボール、水栓、トラップ、止水栓、玄関タイル、
キッチンパネル、見切材、ガラスブロックなどなど。

日本製〜外国製までなかなか洒落た品が揃ってるがこれだけまとめてんだから
送料おまけして下さい、と言ってみたがしてくれなかった〜残念。

どんなにまとめても送料は1つの品に規定の送料がのっかってくる方法らしく
まとめる意味はなさそうである。

よーしそんなんやったら1点づつ注文してやるぞ〜とも思ったが
受取りも1点づつになると思うとゾッととしたのでやめておきました。ホホッ。

31a38955.jpega7b02caf.jpeg




f2d8b87d.jpegc52a5b93.jpeg






今日はお昼休み時間に様子を見に行ってみました。
サンサン太陽がベランダもすっかり乾かしてくれています。
大工さんも小春日和に気持ちよさそうに食後のウトウト休憩中です。
58bc1cde.jpeg







↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
PR
10月15日、ベランダの FRP防水工事 が始まりました。
トマト化成(有)作です。
6222858b.jpeg13e1ed1d.jpeg







そして電気屋さんも配線の為にあちこち穴をあけています。
防水屋さん1人、電気屋さん2人、大工さん2人、と総勢5名の職人さんが
仕事してくれていて活気に溢れています。
e88b379e.jpeg6027f0df.jpeg




e24f459a.jpeg3c89b8f7.jpeg








邪魔しない様に隙間を抜けて撮影&見学。
防水塗装の鼻にツンとくる強いにおいに包まれている現場。
ベランダはプールみたいになってきています。

電気配線確認行事は今度の日曜18日。
それまでにコンセント・照明・スイッチの位置に覚悟を決めねば。
18日以降の変更は不可だとの事。

ピンク色のテープが貼られている1階天井部分は半吹抜けになる箇所。
すのこ状態で光と風が抜けるけど歩ける所になります。
c95fc87c.jpeg







はじめの頃、社長は「このスノコ床は延べ床に入らない」と言ってました。
が、建築確認申請段階になって担当の方から「延べ床に入ります」と…。
えええ〜?!  しゃーないけど。

社長の勢いのある発言には要注意、
しかし勢いのある発言のおかげ、って事もあります^^。
社長がその金額って言ったんですね、そーですかー仕方ないなー(担当さん)

場面場面が機械的でないこのBeハウスという会社、なかなか面白いです。

↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
10月14日、玄関・サッシがはめ込まれました。
しまるとこが閉まると家らしくなります。
e9360a9a.jpeg5bc78e1a.jpeg







家のぐるりを「タイベック シルバー」とかかれたシートがおおいました。
f9b4aaa1.jpege717a598.jpeg9767a40b.jpeg







南側に大きいのがいい!と希望した履き出し窓は
防犯ガラス入りなのでとても重いそうで大工さんも四苦八苦。
f4218e16.jpegb71a6b6f.jpeg







ベランダは明日、防水処理予定だから
少しでも濡れない様に2重の養生をされていました。
f70feb71.jpeg







↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
10月13日、とうとうフレーミングも終盤戦です。
家のアウトラインがはっきりと出揃いました。
2階ベランダにも枠ができ、防水工事の為の下地が敷かれました。
勾配も溝も付いています。
dd912c8b.jpeg3cc2756b.jpeg







外側の見える所に防蟻・防腐塗料が塗られました。
5a219dbd.jpeg9ff642bc.jpeg







天然植物抽出精油使用、三共ハウスヒール、
5年間完全保証(東京海上日動火災 白蟻賠償保険付)だそうです。
78770d38.jpeg





5年間?ちょっと短くないか?と感じます。
長い年月済むつもりの家の寿命を考えると最低でも10年は保証してほしいが〜。


この黄色は元々ではなく塗った場所が分かる様に色が付けられてるのだと、大工さん。
明日には基礎内側にも塗られるそうですが同じ塗料でも透明だそうです。
e3132384.jpegdff0ace6.jpeg







さて、型ガラスはどうなったかというと…
ガラスは後からでもできるとの事なので枠やサッシは一旦取り付けるそうです。
どんな型ガラスかは乞うご期待。


↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
acb0faf8.jpegaa68ef56.jpeg5b8601d9.jpeg







10月12日、早朝から夕方まで野球、どっと疲れた体で現場へ。
小屋根裏ベランダの手摺が出来ていました。2階ベランダと合わすと
合計8坪のベランダ面積!
4fc5cd4d.jpeg619b89e2.jpeg





広いなぁ〜これならイス出して遊べるなぁ〜。
ベランダも広いけどそこから見えるのはどか〜〜〜ンと広い空です。
街灯が近くにはないから星も良く見えるやろし月もゆっくり眺められるぞ。
48dcb665.jpeg





とその時、大忍けーさんがサッシをじっくり眺め気づきました。
「これじゃない!」

Beハウスで型ガラス(擦ガラス)はこれです、と見せてもらった模様と違う!
おまけに2種類混在している!
KC380002.jpg





星だ月だを想像している場合ではなかった。
もっと現実的に現場進行具合をチェックしなければ、と中忍かーさん反省〜。

現在確認中です…どきどき。

↓ポチッとな^^。
blogram投票ボタン
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- ぼたんと家はじまり 〜Beハウス〜 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri
忍者ブログ  /  [PR]